大善寺自動車学校のホームページです。

 Q&A

Q&A
入校のお申込みについて

  • 入校から卒業までの期間はどれくらいですか?
    •  普通免許の場合、通常期でしたら、早い方で1カ月前後、平均的には2ヵ月くらいで卒業される方が多いようです。
       ただし、一週間にどれくらい通えるか、学科・技能教習の履修状況などによっても変わってきます。
       なお、春休みや夏休みなど混雑時は日数が長くなる場合もありますのでご承知願います。
       詳しくはお問い合わせください。

  • まだ17歳ですがいつから入校できますか?
    •  普通免許の場合、18歳の誕生日の1ヵ月前から入校できます。
       第1段階の技能教習及び学科教習は受けることができますが、修了検定及び仮免学科試験は18歳になってから受けることができます。

  • 入学時に必要な書類はありますか?
    • 「初めて免許を取得する方」

      1.ご本人の住民票(本籍地記載のもので6ヶ月以内のもの)
      2.学生の方は学生証
      3.入学時に必要な料金
      4.印鑑(認印)

      「すでに他の免許証をお持ちの方」

      1.免許証
      2.学生の方は学生証
      3.入学時に必要な料金
      4.印鑑(認印)

      ※県外の方でICカード免許証(本籍が空欄の免許証)をお持ちの方は、本籍地記載の住民票(6ヶ月以内のもの)が必要です。

  • 支払い方法はどうなっていますか?
    •  現金一括・振込み・クレジットカード・免許ローンの支払い方があります。
       詳しくはお問い合わせください。
       なお、ローンご利用の方は審査がありますので、遅くとも入校予定日の3日前にはお申し出ください。

  • 指定校と未指定校(届出または未公認)はどう違うのですか?
    •  指定校は公安委員会の厳しい審査に合格した指導員が、定められた内容の教習を実施し卒業検定に合格後、試験場で本免学科試験に合格すれば免許の交付が受けられます。
       未指定校では、仮免学科・仮免実技・本免学科・本免実技の全て試験場で受けなければなりません。
       また本免試験合格後、指定された自動車学校で取得時講習を受けなければ免許交付を受けられません。
       料金的な差は多少ありますが、内容やシステム、また免許取得までの合計金額等をよく検討されることをお勧めします。
       ご家族、お友達で免許をお持ちの方に相談されるといいですよ!

  • 過去に違反があるけど入校できますか?
    •  場合によって入校できないことがあります。(ケース・バイ・ケースです)
       過去の違反や事故の行政処分が済んでいないため、卒業証明書の有効期間内に免許を取得できないことが明らかな場合は入校できません。そうでなければ入校可能です。
       念のため入校申込時に過去の違反・事故の履歴について申告していただきますが、正確に嘘偽りなく申告いただきませんと、卒業されても免許が交付されないことがあり、その場合の責任は負いかねますのでご了承ください。
       また、入校車種によっては過去に受けていた免許の履歴を証明する書面をご用意いただく場合があります。
       ご不明な点があればお問い合わせください。

  • 指導員を選びたいのですが?
    •  気の合う指導員を選んでいただくのも上達の一つです。
       当校は指導員の指名ができますのでお気に入りの指導員をご指名いただけます。
       万一合わない指導員がいましたら、お気軽にご相談ください。

  • AT車・MT車どちらの免許を選べばいいのですか?
    •  AT車は、変速操作(ギアチェンジ)を自動で行いますのでアクセルとブレーキのみの操作でMT車に比べ運転が楽です。
       MT車は、変速操作(ギアチェンジ)を運転者が自ら行います。変速の時、クラッチの操作が必要ですので、AT車に比べ難しくなりますが運転の楽しみもあります。
       現在は、大半の乗用車がAT車ですから、ごく一部のスポーツカーや貨物自動車などの商用車を運転しない限りAT車でも十分といえます。
       また、AT車限定免許から「AT車限定解除」をすればMT車も運転することができます。

  • 本当に免許がとれるかどうか不安です。
    •  お任せ下さい!
       どんな方でも、最初は不安な気持ちになるものです。
      当校では若いお客様だけでなく、様々な年代のお客様に教習を受けて頂いております。
       スタッフ全員で、免許取得までお手伝いさせて頂きますので、ぜひ一度、ご相談にお越し下さい。

  • ペーパードライバーですが、運転の練習はできますか?
    •  はい、できます。
       練習は1時限(50分)からでもOKです。
       お客さまのご希望に応じて、所内での練習、路上での練習など、納得いただけるまで練習していただけます。
       なお、2〜3月の混雑時は中止いたします。

教習・検定について

  • 適性検査はどのような検査ですか?
    •  運転をする上での性格や運転能力を検査します。教習を始める前に行うもので、これから運転をしていくために、自らの性格的特徴や運転能力を理解して、安全運転へと結びつけていくための検査で、合格・不合格はございません。

  • 技能教習はどのように受ければいいですか?
    •  学科項目1(先行学科)と適性検査を受講後、教習ができます。
       担当制なので担当指導員が決まり次第、技能教習開始となります。
       フリー乗車をご希望の方で技能教習をお受けになるには事前に予約が必要です。直接来校されるかお電話でご予約ください。
       時間に遅れる場合や、当日キャンセルする場合にはご連絡ください。

  • 学科教習はどのように受ければいいですか?
    •  学科履修番号1(先行学科)を受講後、適性検査を受講してください。
       第1段階学科履修番号2~10はランダムに受講できます。
       学科教習には予約は必要ありませんので、学科教習進度表でご確認の上、教習開始3分前までに教習原簿・教習生ノートを持って教室へお入りください。
       第2段階学科教習もランダムに受講できます。
       ただし、応急救護処置をお受けになる場合は予約が必要となりますのでご注意ください。

  • キャンセルはいつまでにすればいいですか?
    •  技能教習のキャンセルは、予約をお待ちの1時間前までに直接受付又はお電話にて行ってください。
       検定のキャンセルは、当日検定の30分前までにお電話にて行ってください。

  • 土、日、祝日も教習は受けられますか?
    •  土・日、祝日(2・3月のみ)も営業していますので、例えば、土曜日と日曜日だけ通って卒業することもできます。
       ただし、2・3月は日曜日が休校日となります。
       詳しくは、お問い合わせください。

  • バイクの教習は雨の日でもありますか?
    •  運転に特別な支障がなければ行います。しかし、大雨、雷、強風、積雪の場合は中止することがあります。(雨天時、レインウェアの貸出しは行っています。)

交通アクセスについて

  • 送迎バスを予約したいのですが?
    •  バスは予約制になっています。遠慮無くバススタッフにご連絡下さい。
      ただし、時間帯によっては行けない範囲がありますので、入校前にお問い合わせください。

powered by Quick Homepage Maker 4.85
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional